ATコラム

2025.01.08

FA

断面二次モーメントとは

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。今年の初コラムは、梁(はり)の計算で必ず出てくる断面二次モーメントです。梁とは割りばしの様な物で、その梁を曲げる時の曲げにくさが断面二次モーメントです。断面二次モーメントが大きいほど、梁が曲がりにくい事を意味し、断面二次モーメントは言葉通り梁の断面の形状によって決まります。具体的には、長方形の形をした梁の断面を見た時に、微小断面積に、長方形の中心を通る中立軸からの距離の2乗を掛けたものを、断面全体に渡って積分することにより、断面二次モーメントが求まります。長方形などの基本的な断面形状については断面二次モーメントを求める公式があり、その式はbh^3/12になります。ここでbは断面の幅。hは断面の高さです。断面二次モーメントは、断面の幅に比例し、断面の高さの3乗に比例することが分かります。